【推し活コラム】擬人化とは?ブームや歴史についてご紹介!
毎月4日は『推しの日』
初めまして!カルコレ編集部のOです!
2022年初の更新になります!
皆さん、推し活はかどっていますか?✨
今回のテーマはここ数年特に日本で盛り上がっている
『擬人化とは?擬人化ブームや歴史についてご紹介!』です!
※本記事は2024年12月23日に加筆修正されました。
擬人化とは?
『擬人化』と聞いて、皆さんは何を考えますか??
私は某ウマゲームが真っ先に頭に浮かんできました✨
きっとみんな1作品はさっと名前が挙がるくらい、現代の日本のサブカル作品では
『擬人化』が盛り上がっているのです!
『擬人化』という言葉を調べてみると
人間でないものを人間に見立てて表現すること
と
説明されています。
定義が広いですね!
では、なぜ擬人化がこんなにも日本で流行しているのでしょうか?
なぜオタクにウケるのか?
擬人化ブームの火付け役は実在の艦艇を少女キャラクターに擬人化した
「艦隊これくしょん」(2013)ではないかと言われています。
そこから、日本刀をイケメンに擬人化したゲーム「刀剣乱舞」 』(2016)、そして
今後のヒット作は競走馬を美少女に擬人化した『ウマ娘』(2021)
その他、国や細胞、宝石や炭まで!(炭めっちゃ気になる。)
たくさんの擬人化作品が存在します。
オタクにウケる理由その1
擬人化×〇〇
日本の擬人化の特徴はこの〇〇の部分!
擬人化×萌え 擬人化×美少女 擬人化×イケメン…
日本人に好かれる作品はこの掛け算になっているものが多いのです!
推しの顔が良い…なんて言いますもんね…!! 大事な要素!
オタクにウケる理由その2
ここはオタクに限ったことではないのですが…
実は日本人は昔から擬人化が好き!!
日本における「擬人化」を歴史的に見れば、平安時代末期から鎌倉時代初期に書かれた
国の宝『鳥獣戯画』まで!
これは兎や猿、蛙などの動物が擬人化して描かれた絵巻物で、日本最古の漫画だとも言われています。
あるいは、
キツネや狸も人間に化けると言われていたくらい、
実は擬人化は日本人にとってとても身近な存在だったのです!
また、海外に比べて日本人が擬人化を受け入れやすいのは信仰心も影響していると考えています。
万の神が信じられてきた多神教の国。
自然が信仰の対象で、『森羅万象すべてに神が宿っている』『長い年月を経た道具などに神が宿る』
という考えがごく自然にされるため他国よりも擬人化を受け入れやすいのかもしれないですね…!
(トイレにも神様がいますしね…笑)
擬人化ブームが社会を動かす!
擬人化ブームによる推し活は、実は社会現象や地域活性化につながった例も多くあります!
オタクが大好きな『聖地巡礼』✨
擬人化のモデルになっているものには聖地があることが多く、
日本各地または世界各地に存在しているため
それまで訪れることのなかった層が観光に訪れるイベントが開催されたり、
地方と若者を繋ぐきっかけや歴史を知るきっかけにもなっているのです!
推し活もできて、聖地となっている地域も盛り上がって最高ですよね!!
聖地巡礼で訪問する際には、マナーを守って楽しく推し活していきましょうね!
<参考記事>
・「擬人化」は日本の伝統芸能? 日本人と擬人化の親和性
・擬人化ブームに歴史あり、刀剣男士、艦娘に日本の伝統
NEW OPEN!「アクリル仙人」ではオリジナルデザインのアクリルグッズを1個からオーダー可能
カルコレを運営しています株式会社ひかりテラスの新しいWEBサービス「アクリルの仙人」がオープンしました!
「アクリルの仙人」では、オリジナルデザインのアクリルグッズ(アクリルキーホルダー・アクリルスタンド等)を1個から手軽に低価格で制作可能です。高品質な国内製造と経験豊富なスタッフが、オリジナルグッズの作成をサポート判明いたします!
ご自身で作成したイラストや、思い出のお写真などの画像データから、オリジナルアクリルグッズを作成してみませんか?
こちらもどうぞ!
▶アニメ『シャーマンキング』の舞台を聖地巡礼!出雲・新座・恐山など思い出スポット4選
▶アニメファンなら訪れたい!アニメ聖地とされる水族館5選|輪るピングドラム・ラブライブ!サンシャイン!!・ガールズアンドパンツァーなどの舞台になった水族館
最新のアニメ・コミック情報・新商品情報をTwitterで配信中!
カルコレ公式Twitterでは、カルコレ通信の新着情報、カルコレでの新商品入荷情報など毎日情報発信中です⚡
ぜひフォローをお願い致します!