【推し活コラム】メル画・歌詞画像…20代オタク女子にとって懐かしい『オタク文化』

誰もがやったことがある?見たことがある?昔流行ったオタク文化

カルコレTOPIC編集部 M
こんにちは!カルコレ編集部 M と申します。
毎月4日は「推し活の日」です。

突然ですが皆さんが小学生、中学生の時に流行ったオタク文化はありますか??

地域や年代にもよりますが、Twitter等のSNSが主流ではなかったあの頃独特のオタク文化があったかと思います。

今回はMの幼少期に周囲で流行っていたことをお話しします♪

もし共感いただけなかったらMの周りのみで流行っていたことなのだなと思っておいてください…泣

 


もくじ

  1. ダイエット、定期試験etc…「メル画」で推しから応援してもらう
  2. Twitterの代わりはブログやホームページだった!?
  3. 落ち込んだ…やる気が出ない…そんな時にやる気や元気をくれた「歌詞画像」
  4. 「思い出すと恥ずかしい…でもこれも青春の1ページ」
  5. culcolle(カルコレ)では推し活を頑張るあなたを応援!





ダイエット、定期試験etc…「メル画」で推しから応援してもらう

まだスマートフォンのなかった時代、ガラケーを持っている子が増えてきた頃に流行っていたのが「メル画」です。

その名の通り、メール画像の略称ですが、ジャニーズやアニメ等多岐にわたるジャンルで広まっていた人も多いのではないでしょうか?

知らない方に簡単にご説明をすると「推しキャラ、俳優等からメールが来たかのような文面の画像、作って待ち受けなどにし、ダイエットや定期試験を頑張る」ということが流行っていました。

今ではファンクラブ等に入っていると誕生日に推しからメールが来たり、年賀はがきが送られて来たりしますが、その文化の原点もコレなのかもしれませんね…笑


Twitterの代わりはブログやホームページだった!?

SNSが主流ではなかった時代に流行っていたのが「ブログ」や「ホームページ」です。

Mの学生時代にはブログが流行しており、趣味を通じた仲間同士のコミュニケーションツールはブログのコメント欄でした。

TwitterやLINEに比べれば、手軽にやり取りできるものではありませんでしたが、

その分1回のやり取りが長文で、文通のように返信をもらった時のような気分で嬉しかったのを覚えています。

想いは長さに比例している分けではありませんが、

一歩立ち止まって相手を想いながら考えたメッセージを貰うのはとても嬉しいものです。

イベントや仲間の誕生日等の特別な日には、ブログのコメントのような少し長めのメッセージやファンアートをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?


落ち込んだ…やる気が出ない…そんな時にやる気や元気をくれた「歌詞画像」

推しのキャラクターソングや推しているアイドルグループの曲の歌詞を入れた推し画像を待ち受け画像にしていた…なんて経験のある方もいるのではないでしょうか…?

私も受験の時期や試験の時に自分を鼓舞する意味で可愛い文字のフォントで歌詞と共に推しの画像を入れて作っていたりしました。

(今思い返せば肖像権でNGだったかもしれませんが…💦)

もちろん公式の画像や無断で使ってはいけませんが、今でも推しの待ち受けにしたりする方は多いはず…

いつの時代も自分を応援してくれる存在は重要なのかもしれませんね。


「思い出すと恥ずかしい…でもこれも青春の1ページ」

一つでも共感した「推し活」はあったでしょうか?

今思い返すとなんで流行っていたんだろう…思い返すと恥ずかしい…という思い出もあるかもしれません…笑

ですがそれはその時代にしかできなかった「推し活」であるとMは考えます。

世代やジャンルによっても昔の推し活は様々です。

仲間同士で何が流行っていたのか、語り合ってみても楽しいかもしれません。

是非赤裸々に語り合ってみてはいかがでしょうか♪


カルコレ編集部オススメ!推し活グッズ 

 

 

 

 

culcolle(カルコレ)では推し活を頑張るあなたを応援!

推し活応援プロジェクトFablav(ファボラボ)では推しを飾れちゃうアクスタケースをご用意しております♪
昔のように自分で一から飾ったりデコったりするのも楽しいですが、お手軽に綺麗に映えを楽しんでみてはいかがでしょう^^?

ぜひ商品ラインナップをチェックしてくださいね☺


推し活ITEMはこちらをチェック♡