もう辛い? 推し活に疲れたあなたに ~推し活疲れの原因3つと解決方法をご提案!~

アニメやアイドル・キャラクターなど、いわゆる「推し活(おしかつ)」をする方が最近一気に増えています。しかしその一方で「推し活疲れ」という言葉も、時折SNSなどで耳にするようになりました。

推し活疲れの原因は一体何なのでしょうか? また、その解消方法は?

推し活本来の目的を思い出してまた元気に推し活ができるよう、一緒に考えていきましょう!

INDEX

  • 推し活疲れの原因は?
  • 推し活疲れの解決方法
  • 推し活本来の目的とは
  •  

    推し活疲れの原因は?

    推し活疲れの原因を調査した結果、大まかに分けると以下のような3つの理由があることが判明しました。

    1. 義務感を抱いてしまう

    TVや雑誌など、メディアへの推しの出演情報。

    最初のうちはワクワクして追っていたとしても、それが毎日となると「全てチェックして把握しないといけない……」と、途端に義務に感じてしまう瞬間もあるのではないでしょうか?

    また人気芸能人・グループの場合、露出が多すぎて推しの情報を追いきれなくなり、膨大な作業につい嫌気が差してしまうこともあるかもしれません。

     

    2. 金銭的な問題

    推し活には、何かとお金がかかります。

    グッズ1つ取っても
    ・公式ショップが売り出すグッズ
    ・他の何かとコラボしたグッズ
    ・キャンぺーングッズ
    など、多岐に渡っている状態です。

    ライブ・握手会・展示・などイベントの機会に恵まれた推しの場合、チケット代や遠征費が大きく伸し掛かります。
    また推しが海外アイドルであれば、国外への渡航費用も時には必要。かかる金額は桁違いでしょう。

     

    3. SNS等での他のファンとの交流

    調査した結果、実はこれが最も大きな原因ではないかと思われました。

    ファンとしての自分をつい人と比較してしまい、
    「自分は全然お金をかけられていない」
    「推しについての知識が足りないかも……」
    などと考えてしまうことも多いようです。

    また、SNSで古参(※1)のファンや積みオタ(※2)からのマウント・同担(※3)からの嫌がらせや攻撃に、嫌気が差してしまうケースもあるようです。

    推し活が一般化した現在、推しに夢中になるのは自分1人だけではありません。周囲との人間関係も肝になってくるのかもしれませんね。

     

    ※1 古参(こさん)
    昔から推しているファンの呼称。古株と言う場合も。推している期間によって、中堅や新規(新参)などと呼び方が変わる

    ※2 積みオタ
    CDやグッズの大量購入、定価以上のチケットを1~複数公演分購入すること

    ※3 同担(どうたん)
    同じ推しを推している(推し被り)ファンの呼称。「同担拒否」などの単語も存在する。別の推しを推しているファンは他担(たたん)と言う。


     

    推し活疲れの解決方法

    全ての原因に対して最も有効なのは、“推し活から1度離れてみる”ことでしょう。いったんやめてみるだけで、物理的にも精神的にも大きな余裕が生まれるはずです。

    ここでは更に、上でご紹介した原因3つについての解決案も提示していきます。

    1.「義務感を抱いてしまう」の場合は?

    義務感を抱いてしまっている場合は「推し活を離れる自分」のことを許してあげましょう!
    推し活も、突き詰めてしまえば趣味の1つ。自分の心の健康あってこその活動なのです。 

     

    2.「金銭的な問題」の場合は?

    金銭面に関しては、自分の無理のない範囲で応援するようにしましょう。
    グッズの全てを買わなければいけない……なんてことは決してありません。

    湯水のごとくお金が出てくる訳ではないので
    「どうしても買いたい物」
    「余裕があったら手に入れたい物」
    など、優先順位を付けることも時には必要です。 

    自分のお財布と相談して予算を決め、普段の生活や将来に支障のない金額に抑えましょう!

     

    3.「SNS等での他のファンとの交流」の場合は?

    SNSなど、窮屈な人間関係から離れましょう。
    他人と比較してしまうことや他人からマウントを受ける回数が大幅に減るので、罪悪感や嫌悪感が少なくなると考えられます。

    傷ついた心を癒すには、
    ・好きな香りの入浴剤を入れた湯船にゆっくり浸かる
    ・好きな音楽を聞く
    ・好きな食べ物をお腹いっぱい食べる
    なども有効です。


     

    推し活本来の目的とは

    それでもスッキリしない時には、本来の目的を考えてみても良いかもしれません。

    そもそも、なぜ推し活をしようと思ったのでしょうか?

    「素敵な人物やキャラクターなどを応援することで、日常をより楽しく過ごすため」
    に推し活をしている方がほとんどだと思います。

    他人と比較したり背伸びしたりすることが、本来の「推し活」ではないはず。無理をしすぎて疲れてしまっては、本末転倒です。

    人間誰しも体調や気分の波はあります。推せる時には思いっきり推して疲れた時には休むなど、ペースを上げたり落としたりしながら活動するのも一案です。

    心身ともに健康に、あくまで自分のペースで推し活をしていきましょう!

     

     

    最新のアニメ・コミック情報・新商品情報をTwitterで配信中!

    カルコレ公式Twitterアカウント

    カルコレ公式Twitterでは、カルコレ通信の新着情報、カルコレでの新商品入荷情報など毎日情報発信中です⚡

    ぜひフォローをお願いいたします!