2022年で誕生35周年『かいけつゾロリ』!児童文学書の最前線を突っ走る名作シリーズのあらすじや最新情報まとめ

1987年にシリーズ第1作が出版されて以降、現在まで年に2回のペースで刊行されている『かいけつゾロリ』(ポプラ社)シリーズ。

特に2000年代中盤に爆発的なブームを引き起こし、現在20〜30代となった男性を中心に根強いファンがいる作品です。


ほとんどの作品が映画化、アニメ化されており、映像作品としても楽しめる『かいけつゾロリ』は、2022年4月から第3期のアニメもスタートします。

そこで本記事では、新シリーズのアニメが始まる前に同作のあらすじや登場人物をおさらい。

同作をさらに楽しめるように予習しておきましょう。

INDEX

  • 『かいけつゾロリ』ってどんなストーリー?
  • 『かいけつゾロリ』の登場人物
  • 『かいけつゾロリ』を今から楽しむには?
  • 2022年で35周年!「かいけつゾロリ」の最新フェア情報
  • 老若男女から愛される『かいけつゾロリ』の35周年をお祝いしよう!
  •  

    『かいけつゾロリ』ってどんなストーリー?

    1987年に誕生して以降、累計発行部数3,500万部を超えている大ヒット児童文学書『かいけつゾロリ』。

    小学生を中心に圧倒的な支持を誇っており、世代を超えて愛されている児童文学書の代表格です。

     

    同作品を書いている原ゆたか氏は、「かいけつゾロリ」シリーズの他に『ほうれんそうマン』シリーズや『にゃんたん』シリーズなどを手がけている児童文学作家です。

    原氏は「かいけつゾロリ」を執筆する際、“本が嫌いな子に本のおもしろさを伝えたい”と考え、魅力的なストーリーや吹き出しを用いた手法を組み入れて同作品を生み出したそう。

    挿絵もたっぷりと入れて、マンガ感覚で読めるスタイルを築き上げており、出版から35年経った現在でも、誕生当時の作風で多くの子供たちを魅了しています。

     

    「かいけつゾロリ」シリーズは、2021年11月現在で69巻まで刊行されており、12月2日には記念すべき第70巻が発売されます。

     

    『かいけつゾロリ』のあらすじ

    「かいけつゾロリ」と聞くと、ギャグ漫画やゾロリがふざけている作品などとイメージする人が多いかもしれません。

    しかし、子供たちの心をガッツリと掴んでいる同作品は、今大人が読んでも筋が通っていると感じるストーリーやハマってしまう小ネタが散りばめられているのです。

     

    「かいけつゾロリ」の物語は、主人公のゾロリが双子の山賊のイノシシ、イシシとノシシに出会うところからスタート。

    街で出会った3人は、エルゼ姫と黒ヒョウのアーサーが結婚するという話を聞きつけ、エルゼ姫とレバンナ城を頂いてしまおう、と計画を立てます。

     

    しかしゾロリといえば、児童書では珍しい“悪役主人公”として有名なキャラクター。

    卑怯で意地悪な仕掛けを連発しながらアーサーと戦いますが、惨敗してしまいます。

    その後も、ゾロリとイシシ、ノシシたちは旅を続け、行く先々で悪知恵を働かせながら活躍していくーーというストーリーになっています。

     

    同作品は単行本であれば1巻ごと、アニメであれば1話ごとに話がまとまっているため、どこから読み始めても話が分かりやすいという魅力を持っています。

    また、単行本1巻には、今では考えられないほど、チグハグな協力プレイが描かれています。

    「出会った当初はこんなにコンビネーションが悪かったのか!」と大人も楽しみながら読み切ることができるでしょう。

    『かいけつゾロリ』の登場人物

    同作品では長い旅を題材にしているため、ゾロリとその仲間たちは、基本的にどの単行本にも登場します。

    ここでは、同作の“レギュラーメンバー”とも呼べるゾロリの仲間たちを紹介していきます。

     

    かいけつゾロリ

    同作の主人公で、キツネがモチーフになっているキャラクター。

    目元を隠す黒いアイマスクと、黒いマントがトレードマークです。

    旅の目標として「可愛い嫁をもらうこと」「いたずらの王になること」「城を手に入れること」を掲げていますが、普段のストーリーの中ではこれらを叶えられずにいます。

     

    ゾロリママ

    ゾロリのお母さんですが、既に他界しており、幽霊となって同作品に登場します。

    幽霊になってからもゾロリのことを見守っており、時々ゾロリの様子を見に天国から来ることも…。

     

    イシシとノシシ

    自分たちが住んでいた王国を追い出されたところ、ゾロリと出会って一緒に旅をすることになったイノシシの双子の兄弟。

    どちらも食いしん坊で、兄のイシシはメロンパン、弟のノシシはおにぎりが好物です。

    2人ともゾロリのことを尊敬しているため、一緒に旅をしています。

     

    『かいけつゾロリ』を今から楽しむには?

    2021年11月現在で69巻まで刊行されている「かいけつゾロリ」。

    そのため、今から文庫本やアニメを楽しむのは遅すぎるのではないか、と考えてしまう人も多いのではないでしょうか。

    そこでここからは、誰でも気軽に「かいけつゾロリ」の世界に足を踏み入れられるコンテンツをご紹介。

    最新の「かいけつゾロリ」情報やコラボ情報もご紹介していきましょう。

     

    『dアニメストア』『アマゾンプライム』にて視聴できる!

    児童書としてのイメージが強い「かいけつゾロリ」シリーズですが、1993年から映像化されており、現在に至るまで5シリーズが放送、6作品が映画化されています。

     

    そのうち『dアニメストア』では、以下の作品が視聴できます。

     

    ・『まじめにふまじめ かいけつゾロリ』(2005年

    ・『まじめにふまじめ かいけつゾロリ ゼッコーチョー編』(2006年)

    ・『もっと!まじめにふまじめ かいけつゾロリ』(2020年)

    ・『もっと!まじめにふまじめ かいけつゾロリ 第2シリーズ』(2021年)

     

    ・『映画かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん!』(2012年公開)

    ・『映画かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご』(2013年公開)

    ・『映画かいけつゾロリ うちゅうの勇者たち』(2015年公開)

    ・『まじめにふまじめ かいけつゾロリ なぞのお宝大さくせん』(2016年公開)

    ・『映画かいけつゾロリ ZZのひみつ』(2017年公開)

     

    アニメ・映画どちらも、最初に公開された作品以外は全て視聴できますよ。

     

    また、アマゾンの『Prime Video』でもレンタル視聴が可能となっています。

     

    地域や学校の図書館で借りてみても!

    児童書として楽しみたい場合は、購入する前に地域や学校の図書館をチェックしてみても良いでしょう。

    過去に同作品は、夏休みの読書感想文の課題図書や推薦図書に選出されているほどの知名度を誇っています。

     

    また読書が嫌いな子に向けた児童書として認知されているため、多くの図書館では「かいけつゾロリ」シリーズを取り扱っているようです。

    読書の習慣づくりのためにも、就学前から小学校1、2年生の子供とともに、地域の図書館を訪れてみてはいかがでしょうか。

    読書や活字が苦手な子どもの、“本離れ”にも一役買ってくれる児童書といえるでしょう。

     

    2022年4月から第3シリーズの放送決定!

    サブスクリプションでの視聴が難しい場合、2022年4月から始まる『もっと!まじめにふまじめ かいけつゾロリ』の放送を待ってみるのも一つの手。

    同作品は2020年から放送されてきたシリーズの第3弾となっており、現代仕様にスケールアップした修行の旅のストーリーを楽しめるでしょう。

    2022年で35周年!「かいけつゾロリ」の最新フェア情報

    2022年でゾロリたちの冒険は、35周年を迎えます。

    さらに2021年12月に発売される新刊『かいけつゾロリ きょうふのダンジョン』にてシリーズ70巻目の発売となります。

     

    35周年と70巻目の出版を記念して、同作品では「35周年フェア」を開催しています。

    同作品の帯やシールについている券を集めて応募すると、枚数に応じた景品を応募者全員にプレゼントする企画を実施。

     

    応募券の枚数は1枚から70枚まで幅があり、1枚では「株式会社かいけつゾロリ」のオリジナル名刺に自分の名前を入れられるプレゼント、6枚コースでは弁当箱や枕カバーなどが必ず当選します。

    景品には日めくりカレンダーやブランケット、原氏書き下ろしのキャンバスボードなどもラインナップされているため、大人でも欲しくなってしまうこと間違いなし。

     

    他にも同作品の名場面を再現したLINEスタンプが発売されていたり、「大英博物館」のミイラ展とコラボした謎解きクエストが展開されていたり、大人から子供まで楽しめる企画が揃っています。

     

    この機会に「かいけつゾロリ」シリーズをまとめ買いして、お得にコラボグッズをゲットしてみても良さそう。

     

    詳しいフェア内容は、以下の公式サイトにて紹介されているので、チェックしてみてくださいね。

     

    かいけつゾロリ35周年スペシャルサイト

    https://www.poplar.co.jp/zorori/35th/

    老若男女から愛される『かいけつゾロリ』の35周年をお祝いしよう!

    誕生から35年経っても勢いが止まらない児童文学書「かいけつゾロリ」。

    児童文学書の第一線で長期間走り続けている同作品は、現在父や母になった世代も慣れ親しんでいた作品と言えるでしょう。

     

    老若男女から愛されている作品なので、ネット上では「3歳の息子に購入しました。分かりやすい勧善懲悪で良いですね!」「子どもが本を好きになるには良い本。大人も楽しめます!」「文字が読めなくても絵を見て楽しんでいるようです。シリーズ本を揃えたくなりました!」「就学前の孫に購入しましたが、想像以上に喜んでくれて良い作品がプレゼントできたなと嬉しく思っています」などと高評価されています。

     

    35周年フェアをきっかけにゾロリたちの奇妙な世界に足を踏み入れ、子どもたちと一緒に作品を純粋に楽しんでみてはいかがでしょうか。

     

    ライター:カルコレ編集部 彅野アン

     

     

    〈参考〉

    ・アニメ『もっと!まじめにふまじめ かいけつゾロリ』公式サイト

    http://www.zorori.jp

    ・『かいけつゾロリ』オフィシャルサイト

    https://www.poplar.co.jp/zorori/

    ・かいけつゾロリ35周年スペシャルサイト

    https://www.poplar.co.jp/zorori/35th/