ナムジとは何者か?安彦良和(やすひこ・よしかず)が描く出雲神話の主人公を徹底解説
日本の神話には、数多くの神々が登場しますが、その中でも特に重要な存在が「大国主命(オオクニヌシノミコト)」です。彼は、出雲の国を治め、国造りを行った神として知られています。
そして、その若き日の名前が「ナムジ(大己貴命)」です。漫画家・安彦良和(やすひこ・よしかず)は、このナムジを主人公に据えた作品『ナムジ』を描きました。
本記事では、出雲神話におけるナムジの物語、安彦良和の独自解釈、漫画『ナムジ』の魅力、そして出雲の神話スポットについて詳しく解説します。
【PR】
▶Amazon.co.jp
1. 「ナムジ」とは?出雲神話における大国主命の物語
「ナムジ」は、大国主命の別名である「大己貴命(オオナムチノミコト)」に由来します。古事記や日本書紀では、オオナムチは若き日の大国主命の名前として登場します。
彼は多くの兄弟神(八十神)の中で、因幡の八上比売(ヤガミヒメ)に選ばれたことで兄弟たちの嫉妬を買い、命を狙われることになります。しかし、母神の助けを受けて何度も蘇り、最終的にはスサノオの娘スセリビメと結ばれ、国造りを成し遂げます。
この物語は、出雲神話の中心的なエピソードであり、日本神話における重要な位置を占めています。
2. 安彦良和が描くナムジの人物像と独自解釈
安彦良和の漫画『ナムジ』は、原田常治の『古代日本正史』を基に、古事記や日本書紀の神話を再解釈した作品です。安彦は、ナムジを神話の神ではなく、2世紀後半の実在の人物として描き、彼の半生を大胆な仮説と創作を交えて描いています。
この作品では、ナムジが下民から身を起こし、スサノオの娘スセリビメと結ばれることで出雲と邪馬台国に関わっていく様子が描かれています。また、卑弥呼をアマテラスに見立てるなど、独自の解釈が随所に見られます。
3. 出雲と大国主命|神話と歴史の交差点
出雲は、日本神話において重要な舞台であり、大国主命の物語が多く語られています。彼は、因幡の白兎(いなば・の・しろうさぎ)を助けたことで知られ、スサノオの試練を乗り越えて国造りを成し遂げました。
その後、天照大神が治める高天原からの使者に国を譲る「国譲り」の神話が語られています。この神話は、出雲と大和の関係を象徴しており、出雲大社の建立にも関わっています。
4. 漫画『ナムジ』の魅力と読みどころ
『ナムジ』は、全4巻からなる長編漫画で、古事記を舞台にした物語が展開されます。登場人物は魅力的で、美男美女かつ強いキャラクターが多く、エンターテインメント性も高い作品です。
大国主命の物語は、いくつかの漫画で描かれていますが、安彦良和の『ナムジ』は、独自の解釈と深い人物描写で読み応えがあります。
5. 出雲ゆかりの地をめぐる|現地神話スポット案内
出雲には、大国主命にゆかりのある神社やスポットが多数存在します。出雲大社は、彼を祀る代表的な神社であり、縁結びの神様としても知られています。
また、稲佐の浜は、国譲りの交渉が行われたとされる場所で、神迎の道を通じて出雲大社へと続いています。その他にも、須佐神社、熊野大社、八重垣神社など、多くの神話スポットが点在しており、出雲神話の世界を体感することができます。
▶︎出雲大社(いづもおおやしろ)
縁結びの神様として知られる出雲大社は、大国主命を祀る日本屈指の古社です。荘厳な本殿は国宝にも指定され、神話の舞台としても多くの参拝客が訪れます。旧暦10月には全国の神々が出雲に集う「神在月」の伝承も有名で、神話好きには欠かせない聖地です。
住所:島根県出雲市大社町杵築東195
▶︎稲佐の浜(いなさのはま)
出雲大社から徒歩圏内にある海岸で、「国譲り」神話の舞台とされる場所です。旧暦10月に全国の神々を迎える「神迎神事」が行われるのもここ。夕暮れの風景は幻想的で、神話の世界に入り込んだような感覚を味わえます。訪れた際にはぜひ裸足で砂浜を歩いてみてください。
住所:島根県出雲市大社町杵築北稲佐
▶︎熊野大社(くまのたいしゃ)
出雲国一宮として崇敬を集める熊野大社は、古代出雲の中心的な神社のひとつ。スサノオを祀り、火の起源とされる「鑚火祭(さんかさい)」が今も続いています。厳かな境内と歴史ある佇まいから、古代の神事の雰囲気を肌で感じられる場所です。
住所:島根県松江市八雲町熊野2451
▶︎八重垣神社(やえがきじんじゃ)
素戔嗚尊と櫛名田比売命(くしなだひめ)を祀る縁結びの神社で、特に「鏡の池」の縁占いが若い女性に人気です。
スサノオとクシナダヒメの新居跡とされ、良縁・夫婦和合のご利益で知られます。出雲神話の恋愛譚を感じるのにぴったりの場所です。
住所:島根県松江市佐草町227
6. まとめ
「ナムジ」の物語は、出雲神話の核にある壮大な国造りのドラマであり、ただの古代伝説ではなく、人間の成長や葛藤、そして和解の物語でもあります。安彦良和の漫画『ナムジ』は、そうした神話にリアリティと奥行きを与え、読者に「神とは何か」「歴史とはどう語られるべきか」を問いかけてきます。
若き日の大国主命が、自身の意志と知恵で運命を切り開いていく姿には、時代を超えて響く力強さがあります。もし神話や古代史に少しでも関心があるなら、『ナムジ』を手に取ってみてください。そこから始まる出雲の神話世界は、想像以上に人間味があり、そして深く胸に残るものになるでしょう。
【PR】
▶Amazon.co.jp
引用元
ナムジ - Wikipedia(作品概要、原典との関係)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B8
中公文庫 “ナムジ① 大國主” 紹介ページ(設定・内容概要)
https://www.chuko.co.jp/bunko/1997/09/202929.html zh.wikipedia.org+15chuko.co.jp+15jp.mercari.com+15
山陰中央新報『歴史漫画の魅力』記事(背景・作者インタビュー)
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/671143
「ナムジ 神武」ブログ考察(独自解釈・内容レビュー)
https://ameblo.jp/moonjadeite/entry-12346671141.html
角川武蔵野ミュージアム OPAC「ナムジ 1」(あらすじ・収蔵情報)
https://opac.kadcul.com/library/search/850001205?utm
「アクリル仙人」ではオリジナルデザインのアクリルグッズを1個からオーダー可能
カルコレを運営しています株式会社ひかりテラスの新しいWEBサービス「アクリルの仙人」がオープンしました!
「アクリルの仙人」では、オリジナルデザインのアクリルグッズ(アクリルキーホルダー・アクリルスタンド等)を1個から手軽に低価格で制作可能です。高品質な国内製造と経験豊富なスタッフが、オリジナルグッズの作成をサポート判明いたします!
ご自身で作成したイラストや、思い出のお写真などの画像データから、オリジナルアクリルグッズを作成してみませんか?
最新のアニメ・コミック情報・新商品情報をTwitterで配信中!
カルコレ公式Xでは、カルコレ通信の新着情報、カルコレでの新商品入荷情報など毎日情報発信中です⚡
ぜひフォローをお願い致します!