『推しの子』の魅力や登場キャラ、最新話情報を徹底解説!もしも推しの子どもに転生したら…累計300万部突破の注目作品!

コロナ禍真っ只中の2020年から連載がスタートし、「次にくるマンガ大賞」の大賞をさらい、既にアニメ化が決定しているマンガ『推しの子』

『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』を連載中の赤坂アカ先生が原作、『クズの本懐』を生み出した横槍メンゴ先生が作画を担当と、最強タッグによって誕生したマンガです。


本記事では、累計発行部数300万部を突破した大人気マンガ『推しの子』を今から楽しむため、見どころや魅力たっぷりのキャラクター・最新話情報をご紹介します。

INDEX

  • 作者・出版社・出版巻数は?『推しの子』の作品概要
  • タイトルの『推しの子』にはどんな意味が…?
  • 『推しの子』の登場キャラクター紹介
  • 『推しの子』が人気の理由3選
  • ファンはどう観ている?『推しの子』の口コミ紹介
  • 今後の『推しの子』は?
  •  

    作者・出版社・出版巻数は?『推しの子』の作品概要

    『推しの子』はマンガが原作の作品。
    『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて、2020年21号(4月23日発売)から連載スタートしました。

    原作を担当している赤坂先生は『週刊ヤングジャンプ』にて、すでに『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』を連載している状態で『推しの子』の連載を開始。2作品同時連載を成し遂げ、世間の注目を集めました。

    作画担当の横槍先生『クズの本懐』や『レトルトパウチ!』『君は淫らな僕の女王』が代表作。
    どの作品にも可愛らしく、現実味がある女の子が登場し、感情移入しやすい作風です。

    『推しの子』の連載状況や先生方の近況はTwitterでこまめに報告されているため、フォローしておくと最新情報を見逃さないでしょう。

    横槍メンゴ先生 ・ 赤坂アカ先生


    2022年8月現在『推しの子』は、累計発行部数300万部を突破。
    6月17日に最新刊となる8巻が発売されています。
    同月10日にはアニメ化が発表され、現在は公式サイトが開設されています。

     

     

    タイトルの『推しの子』にはどんな意味が…?

    『推しの子』の主人公は、田舎勤めの産婦人科医・雨宮吾郎(通称ゴロー)

    ゴローが務める病院に長年入院している患者の天童寺さりなが、アイドルグループ『B小町』のセンター・星野アイの大ファンだったことから、ゴローもアイの虜になります。

    「産婦人科医」と「アイドルオタク」という二足の草鞋(わらじ)を履いていたゴローでしたが、その日常は突如一変するのです。

     

    単行本第1巻の序盤にて、ゴローが勤める田舎の病院に“推し”である星野アイが来院しかもアイは、16歳の若さで双子を妊娠していました。推しアイドルが、父親不明の状態で妊婦となって登場する不測の事態にゴローは、混乱を隠しきれません。

    しかしアイの
    「嘘はとびきりの愛なんだよ?」
    「母としての幸せと、アイドルとしての幸せ。普通は片方かもしれないけど、どっちもほしい。星野アイは欲張りなんだ
    という言葉を聞いて、ゴローは産婦人科医としてアイを支えることを誓います。

    その決意も束の間、アイの出産当日、なんとゴローはアイが妊娠していることを知っていた“誰か”に刺し殺されてしまいます。

     

    1巻でゴローは殺されてしまいますが、その後も“主人公”としては生き続けます。というのも、ゴローは殺された直後にアイの子どもとして転生しているから。転生したゴローはアイに愛久愛海(あくあまりん)と名付けられ、双子の兄として成長します。

    タイトルの “推しの子” には「推している子(アイドルのアイ)」と、「推しの子ども」という2つの意味が含まれているのです。

     

    1巻では、双子を出産したことを隠しながらアイドルをするアイと、前世の記憶を持ったまま生まれた双子が描かれます。
    しかしアイの20歳の誕生日当日、アイは何者かによって殺害されることに。

    2巻からは、アイの殺害に関わったと思われる“父親”を探すため、双子の兄弟たちにスポットが当てられます。

     

     

    『推しの子』の登場キャラクター紹介

    『推しの子』の魅力の1つが、多彩で人間味のあるキャラクターたち。
    どこか闇があったり、共感できる過去を持っていたりと、感情移入しやすいキャラクターが登場します。

    雨宮吾郎(ゴロー)

    本作の主人公ですが、1巻冒頭で何者かに殺害されてしまいます。
    雨宮吾郎としての記憶を持ったまま、アイの子ども(アクア)として転生し、正体を隠して成長します。

    天童寺さりな

    ゴローの研修医時代の患者
    難病で長期入院していますが、周囲には明るく振る舞う女の子です。「B小町」のセンター・星野アイに憧れており、ゴローをアイドルオタクに引きずり込んだのもさりなの仕業。

    難病により12歳という若さで亡くなっていますが、アイの子ども(ルビー)として転生しました。


    星野 愛久愛海(あくあまりん)

    愛久愛海(通称アクア)は、星野アイが産んだ双子の兄。ゴローの転生後の姿です。

    幼い見た目をしていますが、前世のゴローの記憶をそのまま継承しているため、アイのファンとしての“オタク心”も健在。アイに悟られないように、母としてアイを慕う一方で「アイの母乳が飲めない」「アイとお風呂に入りづらい」といった、異性のオタクならではの一面もあります。

    周囲からは早熟した子どもとして扱われてきましたが、アイが殺されてからは、さらに子どもらしからぬ行動を取るように。漫画本編では、アイを殺した犯人に復讐するため奮闘する様子が描かれています。


    星野 瑠美衣(るびい)

    アクアの双子の妹で、前世は天童寺さりな
    アクアと同様、前世の記憶がある状態で転生し、子どもとして推し(アイ)の近くに居られることを何よりも喜んでいます。

    アクアとは対照的にアイに甘えることに全力で、容姿は幼いながらも計算高い一面を持っています。

    アイが殺害されて以降は、生前アイに「アイドルに向いている」と言われたことをきっかけに、アイドルの世界に入ることを目標としています。

    アクアとルビーは、お互いに前世の記憶があることは知っていますが、自分の正体を明かしてはいません


    星野 アイ

    16歳にしてアイドルグループ「B小町」の絶対的エースの星野アイ。
    作中でアイは施設で育ったことを告白しており、愛されたことがないから、愛するということが分からない、と語っています。

    しかしアイをスカウトした「苺プロダクション」の社長・斎藤壱護は、アイの人柄を肯定。
    「嘘でも愛してるなんて言って良いの?」
    と言うアイを、アイドルの世界に引き入れました。

    アイドルとしては“綺麗な嘘”として「愛してる」と言い続けたアイですが、命が尽きる直前には本心から双子の子どもたちに「愛してる」と伝えました。


    ぴえヨン

    単行本第3巻から登場する大人気ユーチューバー
    自称年収1億円のぴえヨンは、ひよこのマスクを被っている覆面筋トレユーチューバーです。

    「苺プロダクション」に所属しているユーチューバーとして、瑠美衣たちを手助けするために登場しました。

     

     

    『推しの子』が人気の理由3選

    大ヒット中の『推しの子』は『週刊ヤングジャンプ』の読者層だけでなく、若い女性や中高生からも人気を博している作品です。ここからは『推しの子』が読者の心を掴んでいる理由を考察していきましょう。

    1. 原作、作画の最強タッグにハマる!

    まず挙げられるのは、赤坂アカ先生 & 横槍メンゴ先生による最強タッグが組まれたこと。バツグンの話題性と2人の実力、それぞれのファンからの確かな支持が人気を後押ししています。

    また、1巻序盤から主人公が殺され、推しの子どもとして転生するテンポの良さも魅力の1つ。ストーリーが間延びせず、確かな画力で描かれているため、安心して読み進めることができます。

    最強マンガ家の2人が手がけることで、話題性だけでなく、読者を掴んで離さない深みのあるマンガが誕生しているのです。

     

    2. キャラの魅せ方がうまい!

    前世の記憶を引き継いでいる・アイドルと母の二足の草鞋を履いているなど、同作には人間味のある“二面性”キャラが描かれています。

    例えば、母親・アイを殺した犯人を見つけ出すというブラックな目標を持っているアクア。アイにまつわる情報を集めるために芸能界に入りますが、その先では恋愛リアリティーショーに出演したり、シスコンの一面を覗かせたりと、コミカルな場面も散りばめられています。

    また、『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』と同時連載しているため、よく見てみると “世界線” がつながっている場面も。作者の遊び心を探せることも魅力の1つです。

     

    3. オタクの妄想をそのままマンガに!

    「今転生したら、あの俳優の子どもになれるかな?」
    「推しの子どもとして生まれたい!」
    という妄想を、そのままマンガに落とし込んだ同作。

    一見欲望まみれでオタク脳すぎる妄想を作品化したことで、マンガ好きだけでなくさまざまな界隈の “オタク” から注目されています。


    特にアクアとルビーの反応の違いには、どちらも共感できる部分があります。
    アクアはオタクとしての自我を抑えつつ、至近距離でじっくりと推し(アイ)を堪能。
    一方、ルビーは子どもの立場を利用して「抱っこして!」「おっぱい飲ませて!」と、欲望全開で推しとの時間を堪能します。

    「自分だったらどんな反応をするかな」
    と妄想しながら、フィクションとしてマンガにのめり込む人が多いようです。

     

     

    ファンはどう観ている?『推しの子』の口コミ紹介

    2022年6月にアニメ化決定が公表されたことで、盛り上がりを見せている『推しの子』。

    連載を追っている人や単行本を心待ちにしている人など、応援スタイルはさまざまですが、ネット上には多くの好意的なコメントが溢れています。


    実際に、SNSには

    「人間の卑屈でダークなところを描きつつ、暗くなりすぎないコミカルさがある作品。続きが読みたくなるマンガですね!」
    「アクア君がカッコ良すぎてまた1人推しが増えてしまった…このマンガ、沼です!」
    「『推しの子』は読むのに時間がかかる良質なマンガ!ストーリーがしっかりしてて、絵柄が好みなので長時間読めるのは至福なんです」
    「芸能界を題材にしているので、ある程度の闇もあり、恋愛もサスペンス要素も盛り込まれている。でもごちゃごちゃしすぎてなくて、読み応えバツグン!」

    といった感想が。

    タイトルからは想像のつかないストーリー展開やキャラクターの二面性・作画の美しさが評価されているようです。


    青年マンガらしいドロッとした要素を含みつつ、ストーリーがブレない同作。
    張り巡らされた伏線を考えながらじっくりとマンガを読みたい人や、アニメ化直前の作品を先取りしておきたい人におすすめです。

     

     

    今後の『推しの子』は?

    アニメ化の時期は明確に公表されていないものの、2022年6月には公式サイトがオープン

    サイトURLにはichigoproduction(苺プロダクション)と記載されており、同作でアイやルビーが所属するプロダクション名がそのまま使用されています。現実世界へと飛び出してきた苺プロダクションのサイトのトップページを飾っているのは、アイドル・アイの後ろ姿です。

    アニメの最新情報は、こちらから随時確認できますよ。

    いびつながら愛し愛されていた1組の親子は、一体どのような結末を迎えるのか…。アニメ化を目前に控えた今こそ、『推しの子』を先取りしてみてはいかがでしょうか。

     

    ライター:カルコレ編集部 彅野アン

    <参考>
    『推しの子』(集英社)1巻〜最新刊
    アニメ『【推しの子】』公式サイト

     

    最新のアニメ・コミック情報・新商品情報をTwitterで配信中!

    カルコレ公式Twitterアカウント

    カルコレ公式Twitterでは、カルコレ通信の新着情報・カルコレでの新商品入荷情報などを発信中です⚡

    ぜひフォローをお願いいたします!